インターロッキング工場見学レポート
こんにちは。北星商事IT担当です。
本日は、日頃お世話になっております、
東京トクヤマコンクリート株式会社様の栃木工場を見学させていただきました。
せっかくですので、本ブログをご覧頂いている方にも
見学の様子をご紹介したいと思います。
冒頭、工場長のN様が「インターロッキングは寿司のようなものだよ」とおっしゃられたのですが、実際の見学をしていく過程で、その表現が確かにインターロッキングをよく表していると実感しました。
ちなみに、インターロッキングとは公園や町の景観に非常に重要なものです。みなさんが何気なく歩いている公園や町中の足元をカラフルに、オシャレに彩っているものをインターロッキングといいます。
こちらがインターロッキングの材料
セメントにも高炉B、エコ、ホワイトなどの種類がある
在庫置き場。白華(はっか)という表面が白くなる現象を抑えるため、できるだけ雨には濡らさないほうがよいため、養生(シートで覆う)を行っている。
また、品質管理のためのトレーサビリティも完備。
セメントの撹拌。ものすごい轟音です。
実際にプレスされて出てきたインターロッキング。人の目と手で不良品の仕分けをされてました。圧巻の速度で次から次へ生成されていきます。
プレスした製品を乾燥させているところ。一晩ほどで良い強度まで固まるそうです。
上の赤いところがお寿司で言うネタ、下がシャリ。なるほど確かに、マグロのようなきれいな赤身です!
下のシャリの部分の密度によって、水の透過率が変わるようです。道を歩いていても見えるのは表面のみですが、シャリの部分も非常に重要な役割を担ってますね。
新製品のグリーンビズG-ttの吸水性を見せていただきました。下部しか水につけていないのに、石自体がぐんぐん水を吸っていきます。この効果により、路面に水がたまらないので、滑りにくかったり、遮熱の効果も高いとのこと。
ショットブラストマシン。インターロッキングの表面に模様をつけるための装置。
実際にショット加工されたもの。
今回は初めてインターロッキングの工場を見学させて頂いたのですが、こうやって一から製品の製造工程を拝見すると、改めて普段は町を歩いていても意識することの少ないインターロッキングについて興味が湧きますね。
弊社担当のA氏からはいつも無理なお願いばかりですが(笑)今後共東京トクヤマコンクリート様にはお力添えいただきたく存じます!
本日突然の工場見学にも快くご対応いただきました、工場長のN様、技術課課長のI様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
本日お世話になった東京トクヤマコンクリート株式会社様のHPはこちら。
http://www.tokyotokuyama.co.jp
- 2017.10.17 Tuesday
- 外構工事
- 19:09
- comments(0)
- -
- by 北星商事 株式会社